 |
|
会社概要/社員のご紹介/アクセスマップ |
|
商号 |
軽井沢地産株式会社 |
所在地 |
長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢1178 |
電話番号 |
0267−42−5056 |
FAX |
0267−42−5032 |
設 立 |
昭和46年2月 |
資本金 |
1,000万円 |
代表者 |
代表取締役社長 監物 鉱三 |
従事者 |
専務取締役 監物 直美
常務取締役 監物 大吉 |
事業内容 |
軽井沢町及び周辺地域の土地・別荘・住宅地の分譲及び販売
アパート・戸建て、店舗、テナント、シーズン別荘などの賃貸借仲介業 別荘管理業 |
登録免許 |
長野県知事 (11) 第965号
長野県宅地建物取引業協会会員
軽井沢不動産協会会員 |
沿革 |
昭和46年 |
軽井沢地産株式会社設立 |
|
昭和47年 |
「発地リゾート別荘地」全58区画分譲販売及び全体
管理開始 |
|
昭和48年 |
本社事務所を現所在地に移す。
「沓掛苑分譲地」第1期〜随時 分譲販売 |
|
昭和59年 |
「沓掛苑分譲地」第5期 建売分譲販売 |
|
昭和62年 |
上ノ原桝ノ下分譲地 全10区画 分譲販売 |
|
昭和63年 |
「沓掛苑分譲地」第6期 分譲販売
第6期をもって沓掛苑販売総区画数が59区画となる。 |
|
平成3年頃 |
バブル崩壊の影響を受けるも地道な営業で乗り切る。 |
|
平成6年 |
宅地建物取引業25年の実績を讃え(社)長野県宅地建
物取引業協会より表彰を受ける。 |
|
平成11年 |
借宿翠ヶ丘分譲地 全20区画 一部分譲販売 |
|
平成14年 |
前沢分譲地 全6区画 分譲販売 |
|
平成17年 |
風越分譲地 全4区画 分譲販売 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
昭和16年生まれ 栃木県日光市出身
日光中学校⇒今市高校⇒東洋大学へと進学し卒業後は国土計画に入社。
アイスホッケーが縁で東京、埼玉、愛知、長野と移り住み、
30歳で独立。軽井沢町に「軽井沢地産株式会社」を設立する。
昭和52年には県下で初の小学生アイスホッケーチーム「軽井沢バッファローズ」を結成し、
翌年に開催された地元「やまびこ国体」では長野県国体成年チームの監督を務める。
以後、長野県のアイスホッケーの普及強化に力を入れ、平成16年には国体参加30回の功績を讃え(財)日本体育協会より表彰を受ける。 |
 |
|
|
昭和60年 軽井沢バッファローズのみんなで! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長野県佐久市出身
趣味は硬式テニス。
平成16年から2年間、日本女子テニス連盟長野県支部支部長を務め、現在はスペシャルオリンピックス(SO)のテニス競技の指導も行なう。 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昭和50年生まれ 長野県軽井沢町出身
幼少よりアイスホッケーに励み、地元軽井沢中学校から軽井沢高校へと進学する。
軽井沢高校3年時にはインターハイベスト8の成績を残し明治大学へと進学。2度の大学日本一を経験する。
卒業後は長野オリンピック組織委員会にてアイスホッケー競技の医療部門を担当。その後、信濃毎日新聞社でのIOC報告書作成を経て、名古屋市の食品輸入会社「株式会社浅井」に入社。
平成15年、軽井沢地産株式会社に入社。
平成16年からは長野県国体成年チームの主将を務め現役を続ける傍ら、平成19年からは明治大学アイスホッケー部のコーチに就任し後輩の指導にもあたっている。 |
 |
|
|
2006年苫小牧国体にて。キャプテンとしてプレー中! |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|

|
|
|
長野新幹線軽井沢駅より徒歩4分。
本通りに面し、「シンビ堂薬局」様と「福万寿」様の向かい側です。
お隣りには「蕎遊子」様というお蕎麦屋さんがあります。 |
|